記事一覧

トマトの低温管理 外気温・温室内温度変化|生育状況|低温でのトマトの状態 (温室トマトver.

こんにちは、温室トマト管理人です。今シーズン、温室トマトでは晩秋の11月から冬の12月までの期間を温室内の加温をすることなく過ごしました(加温をしなかった理由は伏せますが・・。)そのため外気温の低下で温室内温度もかなり冷え込み、トマトの栽培環境は極端な低温管理となってしまいました。低温の影響でトマトが枯れてしまうことが無いのか心配ですが今のところ温室内最低温度3.9℃では枯れる事は無いようです。ト...

続きを読む

トマトはどれくらい伸びるのか? 300日経過したトマトの生育状況

こんにちは、温室トマト管理人です。今シーズンのトマト栽培も300日が経過していつもの栽培期間と比べると長期の生育期間に入ってきました。今まで栽培期間がここまで長期間になったのは初めてのことです。ここにきて心配になってきたのが、トマトの樹はどれくらい伸びるのか?と生育は大丈夫なのか?です。現状のトマトの生育状態から結論を言うと、問題は無さそうです。生育初期の力強さはありませんがそこそこの生育を続けて...

続きを読む

2020年10月下旬から11月下旬までのトマト生育状況 43週目トマトの生育|温室内栽培環境|トマト収穫量

こんにちは温室トマト管理人です。今回のテーマは2020年10月下旬から11月下旬までのトマト生育状況の記事となります。前回の生育状況記事 「 2020年9月下旬から10月下旬までのトマト生育状況 37週目 トマトの生育|温室内栽培環境|果実収穫量 」目次 トマト生育状況43週目(苗移植から299日) 11月の温室内栽培環境 トマトの果実収穫量 11月 まとめ トマト生育状況43週目(苗移植か...

続きを読む

温室トマトでの黄化葉巻病(TYLCV)対策 病気が増加したときの2つの対策方法

※2020年11月28日14:50分 黄化葉巻病(TYLCV)のトマトこんにちは、温室トマト管理人です。この記事ではトマトの病気「黄化葉巻病(TYLCV)」の対策について書いています。管理人の温室でも黄化葉巻病(TYLCV)被害の広がる原因となるタバココナジラミが増えて対応に迫られているところです。今回は黄化葉巻病(TYLCV)とタバココナジラミが増えたとき温室トマトでとっている対策を2つほど紹介...

続きを読む

マルハナバチの活動レポート トマトの花芽の受粉状態(バイトマークの確認)

こんにちは、温室トマト管理人です、今回の記事はマルハナバチの活動レポートになります。季節は秋になり夏の高温時期と比べマルハナバチの活動には良い環境です、トマトの花芽を確認して受粉状況を見ていきます。目次 トマト花芽の受粉状況 花芽のバイトマークの状態 受粉前の花芽・良好に受粉した花芽・悪い状態の受粉した花芽 トマトの花に頻繁に訪花する原因 マルハナバチが頻繁に訪花している場合の対処方法 トマ...

続きを読む

2020年9月下旬から10月下旬までのトマト生育状況 37週目 トマトの生育|温室内栽培環境|果実収穫量

こんにちは温室トマト管理人です。今回の記事は2020年9月下旬から10月下旬までのトマト生育状況の記事となります。目次 トマト生育状況37週目(苗移植から270日) 温室内栽培環境 トマトの果実収穫量 まとめ トマト生育状況37週目(苗移植から270日)※2020年10月31日15:25分 トマト苗移植から37週目(約270日経過)トマトの品種 「りんか409」 サカタのタネ草丈     平均...

続きを読む

トマトに発生した病気 画像と発生時期の記録

こんにちは温室トマト管理人です。この記事では温室トマトで栽培しているトマトに発生した病気の画像と発生時期を記録した内容になっています。※画像と発生時期の記録については随時追加していきます。病気名 灰色カビ病(はいいろかびびょう) うどんこ病(うどんこびょう) トマト黄化葉巻病(とまとおおかはまきびょう) 葉かび病(はかびびょう) すすかび病(すすかびびょう) 灰色カビ病(はいいろかびびょう)※...

続きを読む

コスモス咲きました。種まきから開花までの生育 

こんにちは温室トマト管理人です。以前種をまいていた「秋咲きコスモス」の花が咲きました。種まきをしたのは8月下旬だったので一ヶ月と少しで開花したことになります。種まき記事  「 秋咲きコスモスの種まき コスモスの種|苗床の土|種まきについて 」目次 開花したコスモスの花 コスモスの花が咲くまでの生育 草丈があまり伸びていない原因 開花したコスモスの花※2020年9月30日10:34分 秋咲きコス...

続きを読む

2020年8月中旬から9月下旬までのトマト生育状況 33週目 トマトの生育|温室内栽培環境|果実収穫量

こんにちは、温室トマト管理人です。今回の記事は2020年8月中旬から9月下旬までのトマトの生育状況についての記事となります。トマトの栽培も8月の高温時期をなんとか乗り越え9月に入りました、計画していた夏越し栽培は達成しましたがトマトの生育・温室内栽培環境・果実収穫量などの状況はどのような結果になったのか記録をみて確認したいと思います。前回の生育調査記事  「 2020年7月中旬から8月中旬のトマト生育...

続きを読む

温室の天窓アーム部材の修理 

こんにちは、温室トマト管理人です。今回の記事は温室の天窓を開閉するアーム部材の修理について書いています。実は以前アーム部材が破損し応急処置で対処していた天窓が強風により吹き飛んでしまいました、これは応急処置でやり過ごしていてはいかんと分かり速やかに修理する事にしました。※この部材修理は管理人独自の設計となり強度・耐久性など不明な部分が多々あります、けっして参考にはしないようにお願いします。目次 破...

続きを読む

スポンサードリンク

プロフィール

ghtomato

Author:ghtomato
初めまして、温室でのトマト栽培に従事。
設備の老朽化でトラブルの多い日々を記録しています。



詳しくはカテゴリからプロフィールをご確認ください。

プライバシーポリシー