記事一覧

やってしまった! 貯水タンクから水漏れ・・・洗浄作業中のミス。

 こんにちは。

記事のタイトルの通り、やってしまいました。

貯水タンク(コルゲートタンク)が水漏れをおこしてしまいました。

今回のテーマは水漏れをおこした原因と応急処置についての記事になります。



みなさんは決してこのような失敗をしないように・・・。







水漏れに気が付いた経緯

20180928_100901.jpg 
水漏れに気が付いたのは貯水タンク洗浄作業から数日後の事である。

水を溜め始めて2日目、貯水タンク周辺の地面に少し水溜りが出来て湿っているのに気が付いた。

そのときなんとなく嫌な予感はしたが前日が台風接近に伴い大雨だったためそれが原因かもしれないと様子を見ることにした。

それが次の日も貯水タンク周辺の水溜りが無くならないためこれはいくらなんでおかしいと思いタンク内に水を入れるのを中断し水位が下がっていかないか確認してみることにしました。

水位の変化を観察したところ、1日でかなり下がっていることが判明し水漏れをおこしているのを確信しました。











水漏れ箇所と考えられる原因

20181013_210108.jpg 
比較的早く気が付いたため貯水タンク内の水の量はあまり溜まってはいませんでしたがほとんど漏れてしまいました。

残っている水を抜き貯水タンク内を確認したところ底の部分の角に1カ所、

吐水口の下の部分に1カ所、底の部分の貯水シート(アクアテックス)の折り目の所に1カ所、合計3か所も穴が開いていました。

すべて横に切ったような穴が開いていて水が漏れているのを確認できました。

かなり大量の水が漏れていただろうと考えられます。










穴が開いてしまった原因

20181013_205029.jpg 
恐らく洗浄作業中に使用していた水切りモップが原因だと考えられます。

貯水タンクの底に溜まった汚水をポンプに寄せる際に使用していたものです。










20181013_205016.jpg 
水切りモップのモップの部分には金具で固定するための部品が取り付けられていますが、

金具で作られていて、その角の部分が少し尖っています。

この部分が洗浄作業中に貯水タンクのシートを傷つけてしまい穴が開いたのだと考えられます。

タンクの底を気合を入れて擦りすぎたようです・・・。










修理に使用した資材

20181013_210148.jpg 
シリコーンシーラント 8051N   セメダイン

特徴  

シリコーン系シーリング材、アクリルポリカーボネートに使用できる。

アルコールタイプで嫌なニオイがしない。

防カビ剤入り。





水漏れ穴の修理にはシーリング材を使用して、これにトラックなどの幌に使用される幌布シートを組み合わせました。

困ったときのシーリング材が得意な私です。










修理手順


20181013_210052.jpg  
まずは切れている穴の部分を水に濡れているのできれいにふき取ります、

汚れやゴミなどもきれいに落とし何も余分なものが付着していない状態に。










切れている穴の部分をシーリング剤で埋め込む


切れている水漏れ穴の部分をシーリング剤で埋め込み穴を隙間が無いように塞ぎます。

水漏れ穴が開いている周辺にもシーリング剤を塗り付け広めに覆い隠します。










20181013_210036.jpg 
幌布シートにシーリング剤を糊のように全体に塗り水漏れ穴全体を覆い隠すように貼り付けます。

シーリング剤は幌布シートからはみ出るくらい塗っておき、水が入り込む隙間が無いように周辺にも塗り付けておきます。










20181013_210016.jpg 
こんな感じに仕上がりました。

水が漏れていた穴は全く見えないくらい広めに貼り付けています。

幌布シートの中もシーリング剤でびっしり覆っているので恐らく水が入り込む隙間は無いはずです。

今回はこの方法でそのほかの水漏れ穴も塞いでおきました。










シーリング剤が硬化したのを確認してから水を溜める


水漏れ穴修理後はしばらく時間が経過してから水を溜めました。

シーリング剤が硬化していない状態で水を溜め始めるとうまく接着しないと思われるからです。

修理してから一日と少し時間が経過してからシーリング材が硬化しているのを確認してから水を溜めてみました。










水漏れ修理後の経過


貯水タンクの水漏れ穴修理後の経過は、今の所水漏れをおこしている様子はありません。

水位の変化も見られず貯水タンク周辺の地面も水溜りが出来ている箇所も無く大丈夫そうです。

ただしかし今後、修理をした場所から水漏れを再発しないかと不安ではあります、

今後こういったトラブルをなるべく起こさないように改善しておきたいです。


※2021年1月現在、貯水タンクの水漏れ修理をしてから2年と少し約27か月ほど経過しました、今のところ水漏れのトラブルは確認していません。また何か問題が起きた時には記事を追記したいと思います。



関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

ghtomato

Author:ghtomato
初めまして、温室でのトマト栽培に従事。
設備の老朽化でトラブルの多い日々を記録しています。



詳しくはカテゴリからプロフィールをご確認ください。

プライバシーポリシー