記事一覧

トマトが収穫できるまでの積算温度と日数 (温室トマトVer)

20180323_150121.jpg

こんにちは。

今回はトマトが収穫できるまでの積算温度と日数を考察してみた。

大玉トマトで平均900℃の積算温度が必要だと言われています。

そこで温室トマトでも記録をもとに積算温度を計算し、平均値を作ってみました。








① 今回の積算温度算出方法



今回、算出に使った計算式はこれです。


一日の平均温度(24時間)を(開花から収穫までの日数ぶん足し算して) = 積算温度をもとめる。



平均気温のデータは、環境制御コンピュータの記録を使用しました。









② 計算に用いた温室環境



20180326_200417.jpg



計算した時期の温室環境は1月後半から3月下旬頃です。

温室の環境制御は日中の平均温度を24℃くらい、夜間の平均温度を15℃くらいで管理。


1月から2月の中旬頃までは雪の影響もあり24時間の平均温度は16℃くらいになっています。

2月下旬から3月下旬にかけては、晴れの日も多く平均温度は17℃~18℃くらいです。










③ 栽培管理の状況



20180326_200341.jpg

計算した時期の栽培管理の状態は、トマトの着果個数は一段に4個で調整。

開花から3センチくらいに大きくなったころに摘果作業をして個数をそろえています。

葉の枚数は15枚から17枚くらいで枚数管理していました、作業の遅れはなし。

巻き付け作業も遅れはなしで、トマトには十分太陽の光が当たる状態でした。










④ 算出した積算温度と日数



温室トマトの算出した積算温度と日数になります。トマトの生長に合わせて算出してみました。

生育調査で記録しているトマトの樹で、21段目から15段目になります。

開花してからの現在(3月26日)までの日数と、積算温度です。






20180324_071338.jpg

3月20日ごろ開花  

積算温度 67.2℃  

開花から6日目




21段目 開花してまだ日数はあまり経過してないです。







20180324_071347.jpg

3月10日ごろ開花  

積算温度 270℃  

開花から16日目



20段目 着果してから少しトマトらしくなってますね。







20180324_071407.jpg

3月1日ごろ開花   

積算温度 471.7℃ 
 
開花から25日目



19段目 あまり20段目と大きさは変わらないです。







20180324_071426.jpg

2月17日ごろ開花  

積算温度 680.1℃  

開花から37日目




18段目 見た目にもかなり肥大してきていますね。







20180324_071418.jpg

2月3日ごろ開花  

積算温度 918.1℃  

開花から51日目



17段目 なぜか1個になってました、作業中に取れてしまったのでしょう。







20180324_071435.jpg

1月24日ごろ開花 

積算温度 1074.6℃ 

開花から61日目




16段目 収穫が近いです。







20180324_071457.jpg

1月15日ごろ開花 

積算温度 1240.1℃ 

開花から70日目



15段目 このくらいの大きさで収穫開始しています。









 

まとめ



実際に計算してみると、平均値の900℃よりもはるかに積算温度と日数がかかっていました。

計算に使用した記録が冬の時季のためかも知れませんが、積算温度は1000℃を超え

収穫までの日数も70日も必要になってます。

積算温度だけで収穫時期が決定されている訳では無さそうですね、当たり前ですが・・・。

今回は冬の時期の記録をもと計算してみましたが、次回は夏の時期で計算してみようと思います。

それと他の要素も計算に組み込むのもいいかもしれませんね。

では、また。
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

ghtomato

Author:ghtomato
初めまして、温室でのトマト栽培に従事。
設備の老朽化でトラブルの多い日々を記録しています。



詳しくはカテゴリからプロフィールをご確認ください。

プライバシーポリシー