記事一覧

2月が早くも終了、温室トマトの栽培状況

20180226_145955.jpg


こんにちは(=゚ω゚)ノ 2月も早いものでもうすぐ終了ですね

温室トマトの栽培状況を振り返ってみます。







1 気候 1月中旬からの毎週のように積雪



2月に入っても1月中旬ころからの雪の降る日が何日もあり、

外気も低く朝晩はマイナスまで冷え込む日が続きました。

快晴の日も少なく、曇りがちの天気のため加温装置の稼働

時間も長くなり動力光熱費が前年より多めに掛りそうです。

2月も中旬過ぎころからは天気も安定して晴れの日も続き

下旬にもなると温室内では暑く感じられるくらいに。







2 トマトの生育状況



2月上旬は天候の悪い日が続いたため温室内の平均温度も

低くなりました。太陽の日差しが少ないのでトマトの花が着果

せずに落花してしまうかと思いましたが、今の所順調そうです。

生育速度は少し遅く感じられるので今後トマトの着色に影響が

出そうなので、3月以降の天候しだいになりそうです。







3 トマトの収穫量



トマトの収穫量は1月に比べると少し増加傾向になりなんとか

1日の収穫量は平均800~1000キロくらいで推移しました。

雪のため加温装置をフル稼働していることもあったので着色

が早まったのかもしれません。今後は2月の低温が影響して

来ると考えられます。







4 病気・害虫の状況



積雪により温室内が低温になることが何度もあったのと

加温により融けた雪解け水が雨漏りし、過湿になった

ためか灰色カビ病が多発しました。特に温室サイドでは

ガラス屋根に雪が残りしばらく融けなかったために温度

も下がり発病する事が多かったです。今後は気温も上昇

してくるので温室内の環境も改善しやすいので治まって

くると考えられます。

害虫、特にコナジラミ類はほぼ見掛けないので大丈夫

そうです。







トマトの相場と今後の見通し



トマトの相場は1月の安値から少しづつ持ち直してきて

キロ250~300円くらいで推移してます。天候不順など

で入荷量が少しづつ落ちてきているのだと思われます。

今後、3月に入り気温の上昇とともに需要も増えてくると

思いますが、1月から2月にかけての雪が出荷量にどの

程度影響してくるのかで相場も動いてくると思われます。
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

ghtomato

Author:ghtomato
初めまして、温室でのトマト栽培に従事。
設備の老朽化でトラブルの多い日々を記録しています。



詳しくはカテゴリからプロフィールをご確認ください。

プライバシーポリシー