トマト収穫量の目標達成率と収穫日数から平均収穫量|トマトの樹一本あたりの平均果実数(温室トマトVer..)
- 2021/06/05
- 20:06
こんにちは温室トマト管理人です。この記事では今シーズンのトマト収穫量を目標達成率・収穫日数と平均収穫量・トマトの樹一本あたりの平均果実数と収穫量についてのレポート記事となります。
今シーズンのトマト栽培は従来の10ヶ月と違い16ヶ月間の長期栽培となっています、それにともない収穫期間も長くなりその分収穫量も増加するはずでした。ところが思うように収穫量は増加することなくシーズンは終了となりそうです。そこで目標とする収穫量とどれくらいの差が出ているのか見ていくことにします。
今シーズンのトマト収穫量と目標達成率
※トマトの出荷を開始してから206日分の出荷記録となります。
※緑色の線は日別出荷量、赤色の線は出荷量合計になります。
今シーズンの出荷量合計 「175,112k」 約175トン
シーズン目標トマト収穫量 「300,000k」 300トン
目標達成率 58,3%
不足収穫量 124,888k 約124トン 約41,3%
今シーズンの目標収穫量はいつも計画している300トン、実際に収穫出来た収穫量は約175トンで目標達成率は58,3%と低い数値となっています。不足収穫量は約124トン、約41,3%になります。トマト栽培期間はいつもより6ヶ月ほど長かったのですがまったく届きませんでした。
平均収穫量
※2021年5月29日9:53分 トマト栽培終盤の状態
一日あたりのトマト平均収穫量
175,112キロ ÷ 206日 = 約850キロ
トマトの一日当たりの平均収穫量は約850キロ、これは4キロ入りのトマトの箱で一日平均212.5箱分になります。これを目標値の300,000キロで計算すると一日平均1456.3キロになりトマトの箱数にすると一日平均364箱分になります。1日の目標収穫量達成率も約58%で収穫期間はいつもより長いのですが収穫目標値を達成することは出来ていません。
トマトの樹一本あたりの平均果実数
※今シーズンのトマトの樹一本あたりの平均果実数のグラフ、一週間あたりの平均果数の66週分の記録データになります。
※赤色の線がトマトの樹一本の現着果数になります。
上のグラフは今シーズンのトマトの樹一本あたりにいくつの果実が着果していたか週毎に記録したデータでトマトの苗移植から66周目までの記録です。シーズンを通しての一本あたり平均果実数は約11,76果になります、トマトの収穫が始まった初期の頃がもっとも果実数は多く中盤は少なめで収穫後半になると増加しています。1本のトマトの樹に5つの果房が着果しているとして1果房あたり約22.5果になり4〜5果を目標とすると少なめの着果数になっています。
収穫が始まった初期の頃は春先から初夏にかけての時期でもっとも収穫量が多い期間です、中盤の収穫量が少ない期間は夏から秋、そこから冬に入る時期でした。収穫後半は初春から初夏にかけての期間になります。
気候の変化に影響を受けるためなのかシーズン通しての安定した果実数にはなっていません。それに加えトマトの生理障害、生育不良、病気による欠損なども収穫果実数が安定しない要因となっています。
まとめ
今シーズンのトマト収穫量をまとめると、収穫期間が従来より長期間だったにもかかわらず収穫量は目標値の58%にとどまっている事。平均トマト収穫量は目標値の半分に近い収穫量だったこと、トマトの樹一本あたりの平均果実数は多い時期もあれば少ない時期もありシーズンを通しての安定した果実数にはなっていない事が見て取れます。
今シーズンの記録から来シーズンに向けてのトマト収穫量の改善に繋げたいところです。
- 関連記事
-
-
トマト収穫量の目標達成率と収穫日数から平均収穫量|トマトの樹一本あたりの平均果実数(温室トマトVer..)
-
1月と2月トマトのかん水記録
-
トマトが赤くならない冬の時期 収穫までに必要な積算温度を求めてみました(温室トマトVer..)
-
トマトはどれくらい伸びるのか? 300日経過したトマトの生育状況
-
夏の時期、トマト果実の生育に必要な日数 積算温度・積算日射量(温室トマトVer..)
-
2021年5月トマト生育状況69週目(苗移植から483日経過) トマトの生育|温室内栽培環境|トマト収穫量 ホーム
2021年4月トマト生育状況65週目(苗移植から452日経過)トマトの生育|温室内栽培環境|トマト収穫量