記事一覧

湿度センサーのエラー表示 (温湿度センサーセット HUS-13) 使用状況と交換時期の考察

20210420_174507.jpg

ここ数日、統合環境制御盤の温湿度センサーのエラーがひんぱんに起きています。エラーの内容は湿度測定値の異常で湿度4.0%を測定するとエラーが起きるというもの。ここ数日天気も良く気温も上昇し温室内で乾燥した状態が続いているのが原因かもしれません。

それと統合環境制御盤の稼働を開始して2年と少しが経過し温湿度センサーの更新時期も気になります。メーカー保証の説明書きによると湿度センサーは消耗品のため2~3シーズンでの交換となっています。それもふまえ下記に温湿度センサーの使用状況とエラーが起きている時の湿度変化グラフを記載します。





ネポン「温湿度センサーセット HUS-13」


20210423_194223.jpg
※右側の黒いカバーが付いているのが湿度センサー、左側は温度センサーになります。センサー部分を上向きにしているのは水滴などの影響を受けないためとなっています。

「 温湿度センサーセット HUS-13 」 ネポン株式会社製

統合環境制御盤MC-6001(ネポン株式会社)に接続している温湿度センサーになります。温室トマトでは制御盤の稼動を開始してから約2年半が経過しました、メーカーの説明書きによると湿度センサー部は消耗品となるため2~3シーズンで交換となっています。










20210423_194153.jpg
※温湿度センサー部は防除等の薬液、水滴などがかからないように紙コップを加工して作った傘でおおっています。作り方はセンサーの取り扱い説明書に紹介してありました、百葉箱みたいで良いですね。










湿度センサー、エラー表示


20210420_174650.jpg

エラー発生中の状態、湿度センサー 

湿度1: 4.0%(異常) 飽差1:24.4g/㎥

※湿度センサーのエラーは湿度測定値が4.0%を記録するとエラー発生中となるようです。










20210423_194302.jpg

エラー表示

エラー発生中 №と発生日時、内容が表示されている状態

今回は、「 1 2021/04/21 17:22:19 湿度1センサー異常 」と表示されています。










エラーが頻発していた時の湿度変化グラフ


2021 4 湿度変化 一日
※緑色の線が湿度センサー1、赤色の線が湿度センサー2、青い縦線は日の入りの時間線になります。
※7:15分から翌日の5:15分までの湿度変化グラフになります。

湿度の測定値をグラフで見てみるとエラーの出ている湿度センサー1は湿度センサー2と比べて湿度の測定値が低めとなっています。温室内の湿度センサー測定場所はそれぞれ別の場所を測定するように分けているので測定値に差が出てもおかしくはありませんが。日中よりも夜間の設定値の差が大きくなっているのがグラフから確認できます。

湿度センサー1・湿度センサー2とも湿度の変化は同じようなグラフを描いています。今のところ測定値に極端な異常は見られないと思うのですが・・どうしたものか。もうしばらく様子を見てみます。





関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

ghtomato

Author:ghtomato
初めまして、温室でのトマト栽培に従事。
設備の老朽化でトラブルの多い日々を記録しています。



詳しくはカテゴリからプロフィールをご確認ください。

プライバシーポリシー