トマトが赤くならない冬の時期 収穫までに必要な積算温度を求めてみました(温室トマトVer..)
- 2021/02/06
- 20:32
こんにちは、温室トマト管理人です。この記事ではトマトの収穫までに必要な積算温度を冬の時期に栽培中のトマトで求めてみました。それと合わせて花房の生育状態別の積算温度と日数を記載しています。
トマト収穫までの日数・積算温度
※2020年10月11日から2021年1月23日までの103日分の記録になります。
※緑色の線は温室内平均温度、赤色の線は積算温度になります。
※積算温度は温室内平均温度を日数分足した値になります。
今シーズンの栽培期間中、温室内を加温したのは雪が降った数日間だけなので温室内平均温度は低めです。10月11日から11月上旬ごろは平均温度も20℃付近ですがそれ以降は15℃くらいです、日中は比較的暖かいですが夜間早朝は冷え込むの温室内は低い温度で管理している状態になります。
下記にトマト収穫までに必要だった日数と積算温度を3果房分求めてみます。
26段目 10月11日開花 収穫開始12月20日 収穫終了1月3日
花芽開花から収穫終了までに要した積算温度 1598.5℃
花芽開花から収穫終了までの日数 70~84日
27段目 10月25日開花 収穫開始12月27日 収穫終了1月10日
花芽開花から収穫終了までに要した積算温度 1404.2℃
花芽開花から収穫終了までの日数 63~77日
28段目 11月8日開花 収穫開始1月23日
花芽開花から収穫開始までに要した積算温度 1340.6℃
花芽開始から収穫開始までの日数 76日から現在収穫中
日数・積算温度別トマトの生育状況
32段目のトマトの花芽 2021年1月3日開花
開花してから20日経過
積算温度 330.6℃
31段目の花房の状態 2020年12月20日に花芽が開花
開花してから34日経過
積算温度 562.6℃
30段目の花房の状態 2020年11月29日に花芽が開花
開花してから55日経過
積算温度 927.5℃
29段目の花房の状態 2020年11月22日に花芽が開花
開花してから62日経過
積算温度 1073.4℃
28段目の花房の状態 2020年11月8日に花芽が開花
開花してから76日経過
積算温度 1340.6℃
収穫開始時期 2021年1月23日から 現在収穫中
27段目の花房の状態 2020年10月25日に花芽が開花
開花してから63日ごろから収穫が始まり77日経過ごろで花房の収穫が終了。
積算温度 1402.2℃
収穫開始時期 2020年12月27日から
収穫終了時期 2021年1月10日ごろ
26段目の花房の状態 2020年10月11日に花芽が開花
※画像無し
開花してから70日ごろから収穫が始まり84日経過ごろに花房の収穫が終了
積算温度 1597.5℃
収穫開始時期 2020年12月20日ごろ
収穫終了時期 2021年1月3日ごろ
積算日射量・日射量積算値グラフ
※2020年10月11日から2021年1月23日までの記録データになります。
※緑色の線は日別の積算日射量、赤色の線は日射量積算値になります。
2020年10月11日から2021年1月3日の約3ヵ月間の積算日射量合計は71.506MJ/㎡になります。10月と比べて11月中旬から1月上旬は日射量も低く積算日射量は少なめです。
まとめ
トマトの収穫時期を早めるにはとにかく温度(積算温度)が必要な事がよく分かります。太陽の日射量があれば温室内も暖かくなりますが冬季は曇りがちで日の出も遅く、日の入りも早いです。そのため温室内を加温して平均温度を引き上げトマトを栽培管理するのが理想です。
今回の記事は以上です、今シーズンは諸事情で温室内を加温していませんがこのまま春まで押し切っていこうと計画しています。
- 関連記事
-
-
トマト収穫量の目標達成率と収穫日数から平均収穫量|トマトの樹一本あたりの平均果実数(温室トマトVer..)
-
1月と2月トマトのかん水記録
-
トマトが赤くならない冬の時期 収穫までに必要な積算温度を求めてみました(温室トマトVer..)
-
トマトはどれくらい伸びるのか? 300日経過したトマトの生育状況
-
夏の時期、トマト果実の生育に必要な日数 積算温度・積算日射量(温室トマトVer..)
-