夏の時期、トマト果実の生育に必要な日数 積算温度・積算日射量(温室トマトVer..)
- 2020/08/07
- 22:06
こんにちは、温室トマト管理人です。今回の記事では夏の時期でのトマト果実の生育に必要な日数を生育段階別に記載しています。果実の生育に重要な積算温度と積算日射量も同時に記録、トマトの果実に必要な積算温度は800℃~1000℃と言われています、積算日射量に関しては計算が非常に複雑でして管理人では求める事が出来ません。以上の事をふまえて今後のトマト果実収穫時期の目安となるよう参考までに記録を残しておきます。
サンプルに使用したトマトの果房
トマトの品種 「りんか409」 サカタのタネ
トマトの苗を移植してから25週目 7月26日時点
25週目で17段目が開花した状態、対象となる果房段数は11段目から17段目。果房生育時期は5月23日から7月26日となり10週間の記録となります。
積算温度集計グラフ
積算温度の算出に使用した記録データと算出方法
( 日中温度 + 夜間温度 + 最高温度 + 最低温度 ) ÷ 4 =一日の積算温度
一日の積算温度70日分 (5月中旬から7月中旬までの一日の積算温度)
一日の積算温度を日数分足して積算温度の合計値を算出しています。
※積算温度の算出方法は間違えているかもしれません、算出に使用している一日の温度測定記録も4つと少ないため正確には求められていません、ご了承ください。
積算日射量集計グラフ
一日の積算日射量の測定記録は「統合環境制御盤MC-6001(ネポン株式会社製)」の積算日射量測定値を参考にしました。
日射量(15分間隔)の24時間分積算値 = 積算日射量 MJ/㎡
積算日射量MJ/㎡を日数分(70日分 5月中旬~7月中旬)足したのが日射量積算値になります
※日射量積算値は日数分足した合計値なのですが参考データとして使用するのは正しくないかもしれません、ご了承ください。
トマト果実の生育に必要な日数
トマトの果房17段目
17段目の果実
開花時期 7月26日ごろ トマト苗移植から25週目
花数 5花 着果数 3果
生育日数 開花から1週間程度 約7日
積算温度 187.4℃
日射量積算 82.95MJ/㎡
トマトの果房16段目 (不着果)
16段目の果実
開花時期 7月12日ごろ トマト苗移植から23週目
花数 3~4花 着果数 2果
生育日数 開花から14日経過
積算温度 385.8℃
日射量積算 175.5MJ/㎡
※開花してから着果はしたようですが果実の生育がストップしてしまっています。
トマトの果房15段目
15段目の果実
開花時期 7月5日ごろ トマト苗移植から22週目
花数 2花 着果数 2果
生育日数 開花から21日経過
積算温度 566.5℃
日射量積算 230MJ/㎡
トマトの果房14段目
14段目の果実
開花時期 6月21日ごろ トマト苗移植から20週目
花数 3~4花 着果数 2果
生育日数 開花から35日経過
積算温度 908℃
日射量積算 446.6MJ/㎡
14段目の果実になります、もう少しで積算温度が1000℃になりそうです。開花から35日経過していますが収穫時期は40日前後になりそうですね。2果着果していましたが一つは「尻腐れ果」になり取り除いています。
トマトの果房13段目
13段目の果実
開花時期 6月14日ごろ トマト苗移植から19週目
花数 4~5花 着果数 4果
生育日数 開花から42日経過
積算温度 1075.9℃
日射量積算 548.8MJ/㎡
※13段目の果実はすでに収穫が始まり3果はすでに収穫して残り1果となっています。開花から42日経過して積算温度は1075.9℃になります。積算温度が1000℃になるころには果実の着色が始まっていたと思われます。
トマトの果房12段目
12段目の果実
開花時期 5月31日ごろ トマト苗移植から17週目
花数 5~7花 着果数 5果
生育日数 開花から57日経過
積算温度 1402.5℃
日射量積算 752.9MJ/㎡
※12段目の果実も収穫時期になっていて残り1果となっています。開花から57日経過していますが果実の着色が始まったのはもう少し早く始まっていたと思われます。
トマトの果房11段目
11段目の果実
開花時期 5月23日ごろ (トマト苗移植から16週目)
花数 3~5花 着果数 3果
生育日数 開花から64日
積算温度 1580.1℃
日射量積算 892.5MJ/㎡
※11段目の果実、残り1果になっています。着果数は3果でしたが一つだけ残っています、開花から64日が経過し積算温度はすでに1580℃を越えていますがまだ着色は始まっていません。
まとめ
夏の時期(5月中旬から7月下旬)、トマト果実の生育に必要な日数をまとめると、
開花から収穫が始まるまでの日数 平均40~45日
開花から収穫が始まるまでの積算温度 1000℃付近(908~1075℃)
開花から収穫が始まるまでの日射量積算 548.8MJ/㎡
着色が始まった果房の収穫が完了するまで 2週間程度
今回の記事は以上となります、また機会があれば7月~8月にかけてのトマト果実の生育状況について記事にしたいと思います。
- 関連記事
-
-
トマトが赤くならない冬の時期 収穫までに必要な積算温度を求めてみました(温室トマトVer..)
-
トマトはどれくらい伸びるのか? 300日経過したトマトの生育状況
-
夏の時期、トマト果実の生育に必要な日数 積算温度・積算日射量(温室トマトVer..)
-
ホーム桃太郎EXの種まき 種まき時期|播種用培土|種が発芽するまで
-
トマトの種まき「麗夏」 補植用トマト苗の準備
-