3月のトマト生育状況 トマトの花芽・茎・葉の生長と果実収穫量
- 2019/03/22
- 22:44
こんにちは。
3月も中旬になり温室トマトのトマト栽培も約6か月が経過しました。今回はいつものトマト生育状況と収穫量、今後の栽培状況についての記事になります。
トマトの生育状況
3月に入りトマト栽培も約6か月、播種から22週目が経過しました。トマトの草丈も約3mくらいに生育し樹勢は強めです。いつもの7月栽培スタートと違い今シーズンは10月から栽培を開始しているためか栽培期間が短いためトマトの樹の衰えはあまり見られません。
葉の枚数と生育状況
トマト栽培を開始してからの本葉合計枚数は約41.8枚、トマトの樹に残している本葉の枚数は平均21.6枚になります。本葉の生育状態は良好で生理障害・葉の病気などはほとんど見られません。本葉3枚で一段の花房が生育している状態ですが少し残している葉の枚数が多く感じられ17枚~18枚で管理したいところです。
トマトの花芽開花状況
温室内でも栽培している場所によっては花芽が開花し授粉しても果実が肥大することなく成長が止まってしまうところが少しあります。はっきりとした原因は調査中ですがどちらかというとトマトの樹の生育が強めな株で多く見られます。栄養成長と生殖成長のバランスが関係しているのでしょう。
トマトの収穫量
現在収穫しているトマトは第4花房~第5花房のトマトを収穫中です。トマト栽培開始から約11週目~12週目頃に開花した花房になり4果から5果のトマトが着果している花房になります。収穫しているトマトのサイズ
トマトの果実の大きさは大玉が多く、続いて中玉のサイズになります。第4花房と第5花房はトマトの着果状態も良く果実の肥大も進んだため今現在収穫量は急増している状態です。
そのため収穫と選果・出荷調整作業にかなりの時間を費やしているためトマトの管理作業が少し遅れ気味で進んでいます。トマトの収穫量が多いに越したことは無いのですが・・・。
とにかくトマトの生育が早い!
猫の手も借りたいくらいトマトは良く育つ
例年トマト栽培は7月スタートでした。収穫は10月から始まり冬を越して初夏に栽培終了する作型です、栽培期間が長くなるため生育の衰えがどうしても年明けからは見られます。
ところが今シーズンは10月スタート。トマトの収穫を開始したのは1月下旬からです、トマトの樹はまだまだ若く生育は強めを維持したまま春を迎えようとしています。生育が活発な状態を維持したままトマトの収穫最盛期に入っていくことになりますが管理作業に手が回るのか非常に危惧しています。
まとめ、トマトの作業管理に不安を抱えて・・。
以上で3月のトマト生育状況の記事となります。これからトマトの生育はもっとも速くなる時期になり、トマトの収穫量も冬の時期とは比べ物にならないほど増加してきます。収穫・選果と出荷調整にかなりの時間が必要になってくるためトマトの管理作業との兼ね合いが難しい期間でもあります。春先から初夏にかけての収穫量を増加させるためにも、トマトの作業管理を遅らせる分けにはいきません。- 関連記事
-
-
5月大玉トマトの生育状況 「りんか409」春先からの収穫量増加とトマト生育状態
-
トマト「りんか409」の生育状況 4月の栽培管理と収穫・生長状況
-
3月のトマト生育状況 トマトの花芽・茎・葉の生長と果実収穫量
-
フルティカの栽培特性 初めての中玉トマトの収穫
-
2月のトマト生育状況 「りんか409」「風林火山セブン」
-