記事一覧

2020年7月中旬から8月中旬のトマト生育状況 温室内環境|収穫量・相場| 

こんにちは、温室トマト管理人です。今回の記事は2020年7月中旬から8月中旬までのトマトの生育状況の記録となります。今シーズンは初の試みとなる夏越し栽培、夏の時期も中盤が過ぎようとしています。トマトの栽培環境としてはかなり過酷な状況となっていますがトマトは何とか生育を続けています。前回の生育状況記事 「 2020年6月中旬~7月中旬 トマトの生育状況24週目 夏越し栽培序盤の生育|収穫量|温室内環...

続きを読む

2020年8月中旬のある一日 外気温・温室内温湿度・照度・積算日射量の記録

こんにちは、温室トマト管理人です。2020年8月、今シーズンの夏も例年と変わらず高温の日が続いています。今回の記事では8月中旬のある一日の外気温・温室内温湿度・照度・積算日射量の記録をグラフ化したものを残しています。計測記録は統合環境制御盤MC-6001(ネポン株式会社製)で計測した温室内記録となります。関連記事 「 12月のとある一日 温室の温度・湿度・日射量の記録グラフ化 」目次 温室内温度と外気温 温...

続きを読む

トマトの葉にハモグリバエ類の被害 発生状況と対策

日本の夏、蚊取り線香の夏、害虫の多い夏、こんにちは、温室トマト管理人です。この記事ではトマトの葉に発生しているハモグリバエについて発生状況と被害・対策について記事にしています。今シーズンの夏は害虫の発生を多く感じます、現在温室トマトで発生し問題となっている害虫はオンシツコナジラミ(タバココナジラミ)、ハダニ類(トマトサビダニ)、それと今回のハモグリバエ類となります。目次 トマトの葉で活動するハモグ...

続きを読む

夏の時期、トマト果実の生育に必要な日数 積算温度・積算日射量(温室トマトVer..)

こんにちは、温室トマト管理人です。今回の記事では夏の時期でのトマト果実の生育に必要な日数を生育段階別に記載しています。果実の生育に重要な積算温度と積算日射量も同時に記録、トマトの果実に必要な積算温度は800℃~1000℃と言われています、積算日射量に関しては計算が非常に複雑でして管理人では求める事が出来ません。以上の事をふまえて今後のトマト果実収穫時期の目安となるよう参考までに記録を残しておきます。...

続きを読む

スポンサードリンク

プロフィール

ghtomato

Author:ghtomato
初めまして、温室でのトマト栽培に従事。
設備の老朽化でトラブルの多い日々を記録しています。



詳しくはカテゴリからプロフィールをご確認ください。

プライバシーポリシー