温室内の高温と強い日差しについて
- 2019/03/30
- 22:47

こんにちは。天気が良い日の温室内は日差しが強く暑い、栽培しているトマトにとっては良い事だが作業管理をする人間にとっては過酷な環境になる。日除けの帽子、手袋などをして直射日光で肌を焼きすぎないように注意し、高温対策としてはこまめに水分補給をするなど体調管理をして作業を行うように心がけたいところです。今回のテーマは温室内の備品・設備などの高温対策と強力な太陽の日差しから備品を保護する方法について...
3月のトマト生育状況 トマトの花芽・茎・葉の生長と果実収穫量
- 2019/03/22
- 22:44

こんにちは。3月も中旬になり温室トマトのトマト栽培も約6か月が経過しました。今回はいつものトマト生育状況と収穫量、今後の栽培状況についての記事になります。前回2月の記事 「 2月のトマト生育状況 「りんか409」「風林火山セブン」 」目次
トマトの生育状況
トマトの花芽開花状況
トマトの収穫量
とにかくトマトの生育が早い!
まとめ、トマトの作業管理に不安を抱えて・・。
トマトの生育状況 ...
トマトの水やり 日射量と気温が上昇する3月からの水やりの注意点
- 2019/03/17
- 23:19

こんにちは。温室トマトがトマト栽培をしている地域では、2月下旬頃から春らしい気候に移り変わり始めます。朝日が昇る日の出の時間も早くなりはじめ日中の温室内は暑いくらいに温度が上昇します。トマトの生育にはとても良い季節になりますが、温室内の環境の変化が早いのでトマトの水やりには気を使うことが多いです。今回の記事は日射量と気温が上昇する春先の水やりについて注意点などをテーマにしたいと思います。目次
トマ...
フルティカの栽培特性 初めての中玉トマトの収穫
- 2019/03/11
- 21:50

こんにちは。今シーズンから試験的に栽培をしている「フルティカ」の収穫が始まりました。中玉トマトを栽培するのは初めての事なのでどんな感じになるのか楽しみでした。今回のテーマは実際にフルティカの収穫を開始してみての感想とトマトの生育状況について記事にしたいと思います。目次
フルティカの果実を収穫
意外と収穫に手間取る
フルティカは直売所で販売
フルティカの生育状況
まとめ
フルティカの果実を収穫&...
トマトにサビダニ 知らないうちに繁殖していた小さな害虫
- 2019/03/08
- 21:32

こんにちは。今回は温室内のトマトに繁殖していた「サビダニ」について。知らないうちに温室内に侵入していたようで何本かのトマトの樹に繁殖しています。サビダニは目には見えないくらい小さな害虫ですが、トマトの樹に繁殖してしまうとそれなりに被害があります。毎シーズン少なからず発生していましたが今シーズンもサビダニの被害を確認しました。今現在、勢力を拡大中のようです。目次
サビダニの被害にあったトマト
サビダ...
トマトのうどんこ病 発生後の対策とその後のトマトの状況
- 2019/03/05
- 21:59

こんにちは。温室トマトでは1月中旬頃にうどんこ病が発生していました。その期間にうどんこ病が発生していた要因として天気の良い暖かい日が多く曇りや雨などが少ない日が続きそのため温室内では乾燥した状態が長期間続いていたためうどんこ病が発生しやすい環境でした。過去記事 「トマトのうどんこ病 発生状況と対策」今回の記事ではうどんこ病が発生してからのその後の対策と現在の発生状況になります。目次
現在の「うど...
トマトの葉 マグネシウム欠乏について症状と対策方法
- 2019/03/03
- 23:01

こんにちは。温室トマトで栽培しているトマトの樹は全部同じように見えますが、その中には病気のトマトの樹とか生理障害が出ているトマトもたまに見かけます。温室内は同じ環境に見えますが場所によって少しずつトマトが生育している環境が違います。今回はトマトの生理障害の一つ「マグネシウム欠乏」について症状と対策方法についてテーマにしたいと思います。目次
マグネシウム欠乏を起こしているトマトの葉
マグネシウム欠乏...