記事一覧

2月のトマト生育状況 「りんか409」「風林火山セブン」

こんにちは。今回の記事は温室トマト2月のトマト生育状況をレポートします。1月下旬に収穫が始まり2月下旬で早くも一月が過ぎました。栽培している「りんか409」「風林火山セブン」ともに生育状況は順調、これといった生育の問題は今のところ見られませんが・・・。それでは温室トマトのトマト生育状況について書いていきます。目次 トマトの生育状況「りんか409」「風林火山セブン」 作業が追い付かない「風林火山セブ...

続きを読む

温室トマト栽培での炭酸ガス(二酸化炭素)施用の効果

こんにちは。今回は温室トマト栽培で施用効果があるとされている、炭酸ガス(二酸化炭素)についてテーマにしたいと思います。トマトの生長に必ず必要となる二酸化炭素、植物にとって生長に欠かすことが出来ないものです。温室トマトでも炭酸ガスを施用していますがその効果は目に見えません。炭酸ガスの施用方法とトマトにとって効果的と言われている供給の方法を考察したいと思います。目次 炭酸ガス(二酸化炭素)がトマト栽培...

続きを読む

中玉トマト「フルティカ」の生育状況 播種から約2ヶ月経過、収穫開始までもう少し。

こんにちは。今シーズンは中玉トマトの「フルティカ」を初めて栽培しています。種まきをしてから約2ヶ月ほど経過しました。その他の大玉品種「りんか409」は1月下旬ごろから先に収穫が始まっています。フルティカの収穫はもう少し先になりそうですが、そろそろ収穫です。そこで今回はトマトの成育状況と特徴について記事にしたいと思います。目次 フルティカの生育状況 中玉トマトの果房 摘果と栽培管理 まとめ フ...

続きを読む

トマトの生育 冬の時期1月のトマト収穫と生育状況 

こんにちは。年が明けて気が付くと1月が終了していた・・・、予定より少し早くなったがトマトの収穫もはじまり徐々に忙しくなってきた。まだまだ寒い冬の時期、収穫量はそれほど多くはないが毎日トマトは色づいています。これからトマトの収穫と栽培管理を同時に進めて行くわけですが、夏の時期と違い冬の栽培管理は大事なポイントがいくつかあります。トマトの生育状況を確認しながら考察します。目次 冬の時期、トマト生育状況...

続きを読む

個性的なトマト 尻腐れ果・チャック果・窓あき果、形は悪いけどトマトです。

こんにちは。今回は個性的なトマトのご紹介。お店で見かけるトマトは丸く形の揃ったものが商品として並べられています。これはトマトを取引する際に市場には規格があるため、基本的に形が良く果実の重量をクリアしたトマトが多く取引されているからです。取引されているトマトの規格から外れてしまったトマトには、どういった特徴があるのか今回はご紹介します。目次 トマトの尻腐れ果 チャック果 トマトに窓のある、窓あき果 ...

続きを読む

トマトの収穫が始まりました! 花芽が開花してから約60日、予定より少し早く収穫時期を迎える。

こんにちは。予定していたトマトの収穫時期が思っていたより早く開始となりました。12月上旬に開花したトマトの花が1月下旬に収穫が出来るようになるとは・・・、今シーズンの冬は晴天に恵まれ雨と雪で長期間天候不順になることが少なく、トマトの成育にはとても良い気象条件でした。今回は収穫が始まったトマトについての記事となります。目次 冬の時期に育ったトマト 収穫までの道のり 冬の時期の相場と消費動向 まとめと...

続きを読む

スポンサードリンク

プロフィール

ghtomato

Author:ghtomato
初めまして、温室でのトマト栽培に従事。
設備の老朽化でトラブルの多い日々を記録しています。



詳しくはカテゴリからプロフィールをご確認ください。

プライバシーポリシー