トマトのうどんこ病 発生状況と対策
- 2019/01/29
- 22:23

こんにちは。今シーズンの冬は晴れの日が多く雨と雪が少ない、そのためか空気がとても乾燥しています。温室内でも湿度が低く加温しているため乾燥状態が続いています。湿度が高くジメジメしていると灰色かび病などが発生しますが、逆に乾燥していると発生するのが「うどんこ病」。今回のテーマは温室内で発生している「うどんこ病」の記事になります。目次
うどんこ病
うどんこ病の発生状況
発生しやすい温室の環境
対策とまと...
トマト「風林火山セブン」 トマトの収穫まであともう少し。
- 2019/01/23
- 21:20

こんにちは。温室トマトで栽培しているトマトの品種に「風林火山セブン」があります。TYLCV(トマト黄化葉巻病」耐病性で非常に優れた品種ですが、その成長の早さも特徴的です。今回はトマト収穫まであともう少しに迫った「風林火山セブン」の生育状況になります。目次
「風林火山セブン」生育状況
トマトの成育状況
TYLCV耐病性について
まとめ
「風林火山セブン」生育状況 10月に栽培をスタートした...
トマト収穫までもう少し! 温室トマトの成育記録2019年1月
- 2019/01/20
- 20:50

こんにちは。10月にスタートした今シーズンのトマト栽培、早くも3ヶ月が経過しています。トマトの成育は天候にも恵まれ順調に成長を続けて、もう少しで第一花房が収穫時期になりそうです。今回の記事は収穫間近の第一花房の状態とトマトの成育記録になります。目次
収穫までもう少し第一花房のトマト
トマトの成育調査
収穫までの栽培管理
まとめ
収穫までもう少し第一花房のトマト 第1花房のトマトがもう少し...
トマト根腐疫病 今シーズンも発病株を確認、防除が難しい土壌病害
- 2019/01/16
- 20:52

こんにちは。毎シーズン、必ずいくらかは発病してしまう「トマト根腐疫病」、今シーズンも発病株を確認してしまいました。このトマト根腐疫病は非常に防除が難しく、数年前から対策に悩まされています。今回の記事は「トマト根腐疫病」の発生状況と今後の病気の発生予想となります。目次
「トマト根腐疫病」の発病株
トマト根腐疫病を確認した時期
トマト根腐疫病の対策
今後の病気の状況・まとめ
「トマト根腐疫病」の...
トマトの花が咲かない原因 トマト栽培初期、第3花房の花芽生育不良の考察
- 2019/01/12
- 21:07

こんにちは。今回の記事は、トマトの花芽について。温室トマトではトマトの樹は順調に生育しているように見えますが、花芽がうまく成長できずに「つぼみ」のまま成長がストップしてしまった段数があります。花芽がうまく成長しないと開花もしないためトマトが着果することはありません・・・。そこでなぜトマトの花芽が生育不良を起こしてしまったのか考察してみます。目次
成長がストップしたトマトの花芽
花芽の生育不良の原因...
トマトの巻き付け作業 長期休暇の後は遅れないように注意!
- 2019/01/06
- 20:24

こんにちは。仕事に追われる毎日だがたまには休みたいときがある。出来れば長期の休暇を取り旅行など良いものだと思う。そんな時に気がかりなのがトマトの管理作業になる・・・、とくにトマトの「巻き付け」作業は遅れてしまうと大変だ。今回のテーマは遅らせると大変な「巻き付け」作業について解説します。目次
作業が遅れると大変「トマトの巻き付け」
急いで作業を進めたいが慎重に
「巻き付け」作業の注意点
なぜトマトを...
トマトの摘果作業 タイミングとその効果
- 2019/01/02
- 20:14

こんにちは。今回はトマトの摘果作業についてのテーマです。12月上旬に開花した花が順調に着果し果実が生育していますが、摘果作業を行う大きさまでに成長しました。そこで、トマトの果実を摘果する目的とタイミング、効果について記事にします。目次
トマトの摘果とは?
摘果のタイミング
摘果の方法
まとめ
トマトの摘果とは? トマトの摘果とは一花房に着果するトマトの個数を様々な目的に応じて適正な個数に...