遮光カーテンの改良 作動部位の一部切り離し計画
- 2018/09/27
- 21:16

こんにちは。今回のテーマは温室で使用している遮光カーテンの改良になります。改良の目的は作動している遮光カーテンの一部を切り離し、作動しないように独立させること・・・諸事情によりこのような改良が必要になってしまったが、その手順を記事にします。改良工事名「遮光カーテンを切り離し独立させてみた。」とでも名付けよう。なおこういった独自の改良はメーカーのサポート対象外となる場合があるため決して真似をし...
温室栽培での土壌病害対策 温室トマトVer.
- 2018/09/21
- 20:50

こんにちは。前回、「根腐れ疫病」の症状と発生要因について記事にしました。過去記事 「トマト 根腐れ疫病の症状と発生要因」今回は「根腐れ疫病」をはじめとする多くの土壌病害の対策について、温室トマトで実施している対策方法を記事にしたいと思います。ただし、勘違いしている部分も多々あるため参考までに・・・。とにかく大事なポイントは、栽培環境をクリーンにし病気が繁殖しない環境にすることです。目次
灌水設備に...
トマト 根腐れ疫病の症状と発生要因
- 2018/09/17
- 19:51

こんにちは。トマト栽培で発病すると治療が困難な病気「根腐れ疫病」、今回はこの根腐れ疫病の症状と発生要因について考察したいと思います。かつて温室トマトではこの病気によって大打撃を引き起こしたことがあり、その時の発生原因を踏まえながら記事にします。目次
根腐れ疫病の症状
病気の発生時期
病気の発生要因
発病すると治療は困難
まとめ
根腐れ疫病の症状 根腐れ疫病の症状は、トマトの樹が萎れて枯れ...
センナリホウズキ?
- 2018/09/13
- 00:00

こんにちは。温室の外に仮置きしていた使用済みヤシ殻培地(ココスラブ)から珍しい植物が育っていました。見た目、ホウズキのように見えますが・・・、植物にはあまり詳しくないので植物図鑑と画像検索で調べてみました。「センナリホウズキ」「ヒロハフウリンホウズキ」ホウズキで調べてみると似たようなものがありました、「センナリホウズキ」「ヒロハフウリンホウズキ」予測候補は二種類、これのどちらかじゃないかなと...
遮光カーテン 開閉用ギヤボックスのトラブル
- 2018/09/12
- 18:26

こんにちは。トマトを栽培している温室も老朽化してくると、故障やトラブルが出てきます。今回は遮光カーテンの開閉用ギヤボックスがトラブルを起こしました、この記事はそのトラブルの原因と症状についての覚書になります。目次
遮光カーテン開閉用ギヤボックス
トラブルの症状
トラブルの原因
今後の対策
遮光カーテン開閉用ギヤボックス 「LOCK EWAパワードライブ」LOCK BEWEGT//LO...
黄化葉巻病(TYLCV)にご用心 気が付いた頃には手遅れに・・・。
- 2018/09/08
- 19:57

こんにちは。トマト栽培で発生する病気に黄化葉巻病(TYLCV)があります。露地栽培、温室栽培ともに発病します。病気が発生する要因はタバココナジラミ、食事中に体内に取り込まれたウイルスによって伝染し知らず知らずのうちにトマトの樹に感染させて行きます。黄化葉巻病(TYLCB)の症状 見た目で一番分かりやすいのが成長点付近、トマトの樹先端部分が黄色くなってしまい葉が縮んだようになってしまいます。新た...
オンシツコナジラミとタバココナジラミ 栽培初期の発生と対策
- 2018/09/04
- 19:56

こんにちは。トマト栽培にとって厄介な害虫コナジラミ類、オンシツコナジラミとタバココナジラミ。一度増えてしまうと駆除が難しい害虫です、初夏から初秋にかけてトマト栽培を開始する場合栽培初期の発生が後々まで影響を与えることも、早めの対策で個体数が増えるのを抑えたい所です。 目次まずは調査をしてみよう。コナジラミ類の調査方法コナジラミ類の発生密度発生が確認された場合の対策まとめ まずは調査をしてみよう...