記事一覧

トマトの摘芯作業 今シーズンのトマト栽培も残りわずか。

こんにちは。5月も下旬になりもうすぐ6月に入ります。今シーズンも終了が近づき温室トマトでは摘芯作業を開始しており、今まで伸ばしていたトマトの茎の巻き付け作業もここで終了となります。ようやく巻き付け作業から解放される時期がやってきました、今回のテーマは摘芯作業についてになります。目次トマトの摘芯作業とは?摘芯作業の目的トマトの摘芯方法摘芯後の予定 トマトの摘芯作業とは?温室トマトでのトマトの摘芯作業...

続きを読む

トマトサビダニ 今シーズンで初めて確認

今シーズンでは珍しくトマトサビダニの発生を確認しました。と、言っても一本のトマトの樹だけなので、広がっている様子では無さそうです。目次トマトサビダニとは?トマトサビダニ被害の症状温室内への侵入ルートトマトサビダニ被害の対策 トマトサビダニとは?トマトサビダニについては管理人もその生態は詳しくはわからない。発生時期としては、収穫を開始し始める初秋頃に良く確認している。冬場の寒い時期にはあまり見られな...

続きを読む

トマトクリップを使用して摘芯作業の準備

こんにちは。5月も下旬になり温室トマトでのトマト栽培も終了が近づいてきました。摘芯作業に向けての準備に入り、クリップ止め作業を進めています。今回はクリップ止めについての記事になります。目次クリップ止めとは?使用しているトマトクリップ取り付け方と失敗例クリップの番号 クリップ止めとは?クリップ止めとは今まで誘引紐で巻き付けていた茎にトマトクリップを取り付ける作業です。収穫を終了する予定日から逆算して...

続きを読む

温室トマト 天窓開閉アームの故障

こんにちは。今年に入って天窓開閉アームの故障が何ヶ所か出てきている。以前の記事でテーマにした凍結による影響もあったが、暖かくなった初夏の時期でも故障が起きている。天窓開閉アームも老朽化で耐久性が落ちてきているのかもしれない。目次天窓開閉アームの故障箇所故障個所の対策故障した天窓アームの仕様今後の対策 天窓開閉アームの故障箇所天窓開閉アームの故障個所のほとんどがボルトで固定している取り付け場所になる...

続きを読む

今シーズンのトマトの巻き付け作業も残りわずか。

こんにちは。温室トマトでのトマトの巻き付け作業も5月の下旬頃には終了します。管理作業のほとんどは巻き付け作業でしたが今シーズンの作業予定も残りわずかになりました。今後はクリップ止め作業と、摘芯作業がまっています。そこで今シーズンの誘引作業を振り返ってみたいと思います。目次トマトの管理作業のメインは巻き付け作業トマトの品種での巻き付け作業のちがい巻き付け作業での失敗例今後の作業予定まとめ トマトの管...

続きを読む

管理作業用ハサミ 「岡恒 芽切鋏 No.304 紅白」 

こんにちは。今回のテーマはトマト管理作業用ハサミについての記事になります。以前、紹介したのはトマトの収穫に使用する収穫ハサミでした、過去記事 「トマトの収穫ハサミ。 株式会社岡恒 №301採果鋏 紅白―反刃」 今回、紹介するハサミはトマトの管理作業に使用しているハサミについてのご紹介です。目次作業管理に使用しているハサミハサミの仕様ハサミのメンテナンス切り口と使用方法まとめ 作業管理に使用してい...

続きを読む

コナジラミ対策 温室周辺の除草時期

こんにちは。温室トマトでのトマト栽培も後半になってきました、そろそろ来シーズンに向けての準備に取り掛かる時期です。その中でも、温室周辺の除草作業はとても大事、害虫などが住みやすい環境をなるべく作らないように注意が必要です。摘芯作業も終了するとトマトの作業管理も落ち着くので温室周辺の除草作業が待っています。目次温室周辺の除草時期除草作業をするメリットコナジラミ類が好む?雑草除草に使用する道具まとめ ...

続きを読む

寒さに耐えて育ったトマト。

こんにちは。今回のテーマは、寒いところで育ったトマトについての記事になります。温室トマトの温室内では温度が均一ではなく、特に温度が低く寒い場所があります、その場所で寒さに耐えて育ったトマトの特徴を参考までにご紹介します。目次トマトを育てている寒い場所寒い所で育ったトマト寒いところで育つとどうなるの?トマトの寒さ対策については・・・まとめ トマトを育てている寒い場所温室内は外とく比べると暖かいです。...

続きを読む

スポンサードリンク

プロフィール

ghtomato

Author:ghtomato
初めまして、温室でのトマト栽培に従事。
設備の老朽化でトラブルの多い日々を記録しています。



詳しくはカテゴリからプロフィールをご確認ください。

プライバシーポリシー