ココスラブ(ヤシ殻培地)のトマト生育状況 6月上旬
- 2018/06/12
- 21:56

こんにちは。今シーズンのトマト栽培も残り少なくなってきました。6月下旬には栽培終了予定となっています、そこで今回は栽培後半に入ったココスラブ(ヤシ殻培地)のトマト生育状況を記事にしたいと思います。目次トマトの生育状況ココスラブ培地内の状況別の区画のロックウール培地まとめ トマトの生育状況ココスラブで栽培しているトマトの品種は、「りんか409 サカタのタネ」播種より6月上旬で約48週目になります、ト...
ココスラブ (ヤシ殻培地) 培地の特性と利用方法
- 2018/04/13
- 22:26

今回のテーマは「ココスラブ」以前にも記事で紹介したことがありましたが、もう少し詳しく記事にしてみます。以前に紹介した記事 「ココスラブ (ヤシ殻培地)」温室トマトで実際に栽培してみて気づいたこと、情報を収集して学んだことなど今後も追記していくこともあると思います、参考までにご了承ください。目次ココスラブ(ココピート)の原材料培地の特性と利用方法培地としての注意点使用後の処理温室トマトでの栽培記録 ...
ココスラブ(ヤシ殻培地)でのトマト栽培 4月上旬の状況
- 2018/04/08
- 21:10

こんにちは。今回は、温室トマトでのココスラブ(ヤシ殻培地)のトマト生育状況についての記事になります。過去記事 「ココスラブ(ヤシ殻培地)」でのトマト栽培目次ココスラブでの生育状況トマトの根と培地の状態トマトの樹の状態と花芽収穫量まとめ ココスラブでの生育状況まずはトマト生育調査の記録から (1本あたりの平均値)・トマトの品種 「りんか409」 サカタのタネ ・茎の長さ 約5m90cm・葉...
「ココスラブ(ヤシ殻培地)」でのトマト栽培
- 2018/02/01
- 21:02

こんにちは(=゚ω゚)ノ 今回は「ココスラブ(ヤシ殻培地)」を使用したトマト栽培の記事になります。過去記事はこちら・・・ココスラブ (ヤシ殻培地)目次1 トマトの栽培に使用しているココスラブ(ヤシ殻培地)2 トマトの栽培方式と栽培期間3 ココスラブ(ヤシ殻培地)を使用する際の注意点4 実際にココスラブで栽培してのトマトの生育状況5 ココスラブ(ヤシ殻培地)今後は・・・ 1 トマトの栽培に使用しているココスラブ...
ココスラブ (ヤシ殻培地)
- 2017/04/04
- 22:17

こんばんは (=゚ω゚)ノトマト栽培に使用するココスラブのご紹介。培地の素材はヤシの実、外皮の繊維と砕いたものを洗浄乾燥しプレスして板状にしたものです。ロックウールとは違い有機培地になります (゚∀゚)繊維と砕いたチップの配合割合を変えることにより栽培目的に合わせた培地が注文可能。乾燥した板状の培地は水分を含むことにより倍以上に膨らみます。使用後は土壌改良材として処理が可能、それと安価です (゚∀゚)ここから実際...