記事一覧

トマト収穫量の目標達成率と収穫日数から平均収穫量|トマトの樹一本あたりの平均果実数(温室トマトVer..)

こんにちは温室トマト管理人です。この記事では今シーズンのトマト収穫量を目標達成率・収穫日数と平均収穫量・トマトの樹一本あたりの平均果実数と収穫量についてのレポート記事となります。今シーズンのトマト栽培は従来の10ヶ月と違い16ヶ月間の長期栽培となっています、それにともない収穫期間も長くなりその分収穫量も増加するはずでした。ところが思うように収穫量は増加することなくシーズンは終了となりそうです。そこ...

続きを読む

1月と2月トマトのかん水記録 

こんにちは温室トマト管理人です。この記事は1月と2月の44日分のトマト栽培かん水記録となります。下記に温室トマトで使用しているかん水制御装置とかん水設定入力値を参考に記載しています。かん水制御装置 日射比例式かん水コントローラー MKR-100T (メーコー精機)2021年1月から2月の制御設定入力値日射係数 6 (入力値×0.1MJ)最大間隔 50 (50分 50minutes)開始時間 730 (7時...

続きを読む

トマトが赤くならない冬の時期 収穫までに必要な積算温度を求めてみました(温室トマトVer..)

こんにちは、温室トマト管理人です。この記事ではトマトの収穫までに必要な積算温度を冬の時期に栽培中のトマトで求めてみました。それと合わせて花房の生育状態別の積算温度と日数を記載しています。関連記事 「 夏の時期、トマト果実の生育に必要な日数 積算温度・積算日射量(温室トマトVer..) 」目次 トマト収穫までの日数・積算温度 日数・積算温度別トマトの生育状況 積算日射量・日射量積算値グラフ まとめ ...

続きを読む

トマトはどれくらい伸びるのか? 300日経過したトマトの生育状況

こんにちは、温室トマト管理人です。今シーズンのトマト栽培も300日が経過していつもの栽培期間と比べると長期の生育期間に入ってきました。今まで栽培期間がここまで長期間になったのは初めてのことです。ここにきて心配になってきたのが、トマトの樹はどれくらい伸びるのか?と生育は大丈夫なのか?です。現状のトマトの生育状態から結論を言うと、問題は無さそうです。生育初期の力強さはありませんがそこそこの生育を続けて...

続きを読む

夏の時期、トマト果実の生育に必要な日数 積算温度・積算日射量(温室トマトVer..)

こんにちは、温室トマト管理人です。今回の記事では夏の時期でのトマト果実の生育に必要な日数を生育段階別に記載しています。果実の生育に重要な積算温度と積算日射量も同時に記録、トマトの果実に必要な積算温度は800℃~1000℃と言われています、積算日射量に関しては計算が非常に複雑でして管理人では求める事が出来ません。以上の事をふまえて今後のトマト果実収穫時期の目安となるよう参考までに記録を残しておきます。...

続きを読む

スポンサードリンク

プロフィール

ghtomato

Author:ghtomato
初めまして、温室でのトマト栽培に従事。
設備の老朽化でトラブルの多い日々を記録しています。



詳しくはカテゴリからプロフィールをご確認ください。

プライバシーポリシー